NTTの10年後の株価を占う注力事業3選!NTTグループの強みを活かした次なるビジネスとは

記事内に広告を含みます

NTTの10年後の株価を占う注力事業3選!NTTグループの強みを活かした次なるビジネスとは
疑問
疑問

NTTの今後の株価は?

NTT(日本電信電話)は日経平均に初期から採用され続けている、日本で最も歴史ある銘柄の一つです。

バブル崩壊前には株価318万円を記録し、世界時価総額一位になりました。
今で言うApple的な立ち位置です。

今でも緩やかに株価成長も狙える高配当銘柄として投資家に人気の銘柄です。

くろや夫
くろや夫

最近は1対25の株式分割や、政府による保有株売り出しなどで、何かと話題!

この記事の内容

NTTの中期経営計画を参考に、10年後の株価を左右する注目取り組みについてまとめました。

増えない手取り。上がり続ける税金。
今の増税時代、正しい節税法を「知らない」「しない」だけで被る損失は生涯数百万円にも上ります。

FANTAS studyは税金で損をしたくない、男性限定の無料オンラインセミナー。

年収500万円以上でまだ節税対策をしていない方は、下記から詳細を確認してみてください。

FANTAS studyで手取りUP!

NTTの10年後の株価:
NTTグループとは

2022年度のNTTグループ全体の売上高は約13兆円
日本企業の売上高ランキングでは、第7位です。

連結子会社を900社超も持つ、超巨大な企業グループ。

その中でも、グループの中心となっているのは下記4つの子会社です。

企業名事業内容年間売上高
NTTドコモ携帯電話事業等約6兆円
NTTデータシステム開発約3.5兆円
NTT東日本地域通信事業約1.7兆円
NTT西日本地域通信事業約1.5兆円
NTTグループ

通信、携帯、システム開発など多様なリソースをグループに抱えるのが強みです。

今回は、そんなNTTグループが発表している中期経営計画をもとに、NTTの今後の注力領域をまとめます。

NTTの10年後の株価:
今後の注力領域

NTTグループは2022年〜2027年の期間で、中期経営計画を策定しています。

多様な事業を行なっているNTTですが、その中でも“成長分野”を定め、5年間で約8兆円投資・出資をする計画。
既存分野を含めると、投資額はトータル約12兆円にも及びます。

12兆円というと、NTTグループの2022年度の売上高が13兆円ですから、かなり攻めの計画であることが分かります。

実際、前中計に比べて投資額は倍増しています。

そんなNTTの“成長分野”から、特に注目の3つの事業をまとめました。

NTTの注力事業①
IOWN事業

NTTは2019年からIOWN構想を掲げています。

5Gの次の通信技術において、世界標準を狙うNTT肝入りの研究です。

IOWNとは

「Innovative Optical and Wireless Network」の略で、光を使った次世代のコミュニケーション基盤のこと。
平たくいうと、次世代のインターネット通信基盤のことです。

NTTは、2030年頃の実用化を掲げ、2019年から研究開発を進めています。

特徴はなんといっても、通信性能です。

現在のインターネット通信に比較して、

  • 電気消費量が100分の1
  • 電送容量が125倍
  • 遅延が200分の1


になると言われています。

IOWN搭載のチップが開発されれば、スマホの充電が年間一回で済むとも言われる、とにかく革新的な技術構想。

中期経営計画では、年間約1,000億円を目安に投資を続けるとされている期待の事業です。

IOWN事業のNTTの野望

NTTはこの技術で世界標準を狙っています。

その証拠に、NTTは「IOWN GLOBAL FORUM inc」というコンソーシアムを立ち上げました。

インテル、マイクロソフトなど、海外企業を含む連合軍を組み、世界に通用する技術を目指し開発を進めています

NTTは2000代初頭、iモードで世界を席巻しました。
しかしその後の規格作りで後塵を廃し、結局日本でしか使われない技術になってしまいました。

また、5Gでも海外勢に主導権を握られてしまいました。

これらの反省を活かし、最初から海外勢を巻き込む形で、かなり早いタイミングから研究開発で先行しています。

NTTは三度目の正直として、IOWNで世界を取るという並々ならぬ思いがあります。

iモードって?

2000年代初頭、NTTドコモはiモードという、携帯電話でWebページなどの閲覧ができる規格を世界で初めて発明。

世界中に衝撃を与える新技術だったのですが、世界展開に手こずっているうちに、iPhoneをはじめとするスマホに主権を奪われてしまいました。

IOWNで何ができる?

IOWNが実用化された暁には、

  • 自動運転の高度化
  • 遠隔医療の実現
  • 農作物の需要予測によるフードロスの削減


など、様々なユースケースが見込まれています。

なんといっても現在私たちが使っているインターネットとは比べ物にならない超高速・低遅延の通信です。

IOWNの実用化に合わせて、それを利用した様々な革新的なサービスが登場するのは間違いありません。

NTTの注力事業②
スマートライフ事業

中期経営計画には、データドリブンによる新たな価値創造として

  • ドコモ顧客基盤を活かしたパーソナルビジネスの強化
  • 社会・産業のDX/データ利活用の強化
  • データセンターの拡張・高度化

の三つが掲げられています。

この中でも、1つ目のパーソナルビジネス強化(=スマートライフ事業)は、ドコモ顧客基盤を活かした事業です。

スマートライフ事業とは

NTTドコモの契約者数は8,300万人と言われ、令和5年の総務省の調査によると、契約者シェアは競合を引き離してダントツ1位です。

ドコモの契約者向けの多様なサービスの提供や、8,300万人の顧客基盤のデータ分析などにより、顧客一人ひとりに最適な⽣活価値・ライフスタイルを創出します。

例えば、ドコモのサービスといえば、d払いやdカード、dマガジンなどが有名です。

昨今の携帯料金値下げなどにより、携帯事業が頭打ちになってきている中、次なるドコモを形作っていくのは、強固な顧客基盤を活かしたスマートライフ事業と期待されます。

スマートライフ事業の今後

ドコモの中期経営計画には、

  • d払い
  • dカード
  • dマガジン

などの既存サービスに加え、

  • オンライン診療のサービス
  • XR系のサービス

など、新規領域にも注力することが示されています。

2023年8月現在、3大キャリアの中で個人向けXR事業を展開しているのはドコモだけ。
d会員の魅力を高めることで、他社との差別化を目指しています。

なおスマートライフ事業の売上比率は、2023年度現在で20%弱。
ここ数年は年間15%前後の成長を記録する成長分野です。

2025年には、法人事業と合わせて売上比率50%超えの事業にすることを目標としています。

岩盤の携帯顧客基盤を活かし、サービスで稼ぐ体質へと変革の途中です。

NTTの注力事業③
グリーンソリューションの推進

NTTの中期経営計画の3つ目の注力事業として、循環型社会の実現が挙げられています。

その中でも「グリーンエネルギー × ICT」で実現するグリーンソリューションに、5年で約1兆円の投資を行う計画です。

グリーンソリューションとは

グリーンソリューションとは、

  • 再生可能エネルギーの発電事業を拡大
  • 地産地消型の最適化効率化された電力の安定供給

をICTの力を使って実現するというものです。

また、ICTを使った一次産業(農業、漁業など)の効率化・フードロスの削減などにより、循環型社会の実現を目指します。

NTTグループの取り組み

グリーンソリューション推進のキーとなるのが、中核子会社のNTTデータです。
国内屈指のシステムベンダーとして、日本のICTインフラを支えています。

NTTデータは、2021年にグリーンイノベーション推進室を設立

自社のCO2排出量削減はもちろん、国内外の事業会社と連携したグリーンビジネスの拡大を目指しています。

既に、下記を一例とした多様なソリューションを展開しています。

  • グリーンデータセンター
  • CO2排出量管理、排出量取引ソリューション
  • 環境経営コンサルティング
みずほ銀行と連携開始!

2023年7月には、みずほ銀行向けに温室効果ガスの排出量算定サービスに関して、連携開始したことが発表されました。

脱炭素関連の課題の特定・現状分析からシステム開発まで、一気通貫で手がけられるのが強みです。

NTTグループとしてはIOWNや5G/IoTといった数多くのケイパビリティがあります。
このようなNTTグループのリソースも使いつつ、脱炭素社会実現の支援を進めていく模様です。

【年収500万以上の男性限定】
節税法が学べる無料オンラインセミナー

般的なサラリーマンでもしっかり対策をすれば年間数十万円の節税が可能です。

さらに年収が高いほど対策の効果も大きくなっていきます。

今の増税時代、「知らない」「しない」だけで被る損失は生涯数百万円にも上ります。

FANTAS studyは税金で損をしたくない、男性限定の無料オンラインセミナーです。

たった20分のオンラインセミナーなので、忙しいあなたもサクッと手軽に受講できます。

税金対策をしていない人、
または既に対策をしているが他にも方法を検討されている方、
この機会に無料のオンライン税金セミナーを一度ご受講してみてはいかがでしょうか?

詳細は下記リンクから確認してみてください。

まずは開催スケジュールをチェック!

NTTの10年後の株価
まとめ

本記事では、NTTの10年後の株価を考えるためのヒントとなる最新の取り組みを紹介しました。

この記事のまとめ

NTTはIOWN構想の実現による、念願の世界標準を目指しています。

また、NTTドコモやNTTデータといった中核子会社による最先端のビジネスからも目が離せません。

この内容を参考に、NTTの10年後の株価を考えてみてはいかがでしょうか。

なお、米国のGAFAMの10年度の株価を占う最新の取り組みについては、下記にまとめています。

日本ではあまり報じられませんが、各社、今後の更なる成長に向けた種まきをしています。

今後のGAFAM株価はどうなる?GAFAMの株価の今後を握る、日本未上陸の最新事業&研究開発まとめ!次の10年に着々と投資をしていた

米国株にはGAFAMを中長期で安定して右肩上がりの銘柄が多くあります。

株主還元も充実しているので、まだ日本株オンリーの方にはぜひ一度検討してみていただきたいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA