

エヌビディア株の将来性は?
エヌビディアはアメリカ発、グローバルな半導体メーカー。
1999年にGPUと呼ばれる、文字だけでなく画像も処理できる高性能な半導体を開発し、一躍有名になりました。
上場以来、ピーク時で株価は300倍以上にもなっている、投資家にも注目の銘柄です。
AIや自動運転が全盛を極める昨今において、株価は上昇基調にありますが、今後の値動きが気になる方も多いでしょう。
エヌビディアの10年後の株価を考えるヒントとなる、エヌビディアの最新の取り組みをご紹介します。
現在のテクノロジーの進歩は、エヌビディアの進歩と言っても過言ではありません。
エヌビディアへの投資を検討している方は必見です。

エヌビディア株の10年後:
ビジネスモデル

最新の取り組みの前に、まずはエヌビディアの基礎的なビジネスをおさらいしていきましょう。
そもそも半導体とは?

半導体とは、
- 家電
- 車
- PC
など、身の回りのあらゆる電子機器に用いられている部品です。
簡単に言うと、電子機器の脳みそ。
機器の処理性能は搭載されている半導体の性能によりほぼ決まるくらい、重要な部品です。
特に、昨今のAIや自動運転といった最先端領域においては、膨大なデータを処理できる高性能な半導体が必要です。
半導体へのニーズは、年々高まっています。
エヌビディアの凄さは?

エヌビディアの強みは、なんと言っても、自ら発明したGPU(半導体)。
非常に高性能な半導体なため、世界中の先端サービスに広く用いられています。
特に、データセンター向けの半導体で圧倒的なシェアを誇リます。
AWS、GCP、Azureのメガクラウド3社全てが、自社データセンターに採用しています。
現代の高性能・低遅延のパブリッククラウドに、エヌビディアのGPUは不可欠なのです。
さらに、世界の上位500台のスーパーコンピューターのうち、7割がエヌビディアのGPUを採用しているとも言われています。
生活者が直接利用するサービスは提供していませんが、GAFAMにも劣らない影響力を持つ、縁の下の力持ち的な存在です。
エヌビディア株の10年後:
最新の取り組み

これまでの技術革新を支えてきたエヌビディアですが、今後10年の株価はどうなるでしょうか?
実はエヌビディアは、GPUを中心とした領域特化型のサービスを複数展開しています。
その中でも、今後世の中のトレンドとなるのがほぼ確実の3つの領域について、エヌビディアの取り組みを紹介します。
- Generative AI(生成AI)
- メタバース
- 自動運転車
それでは、早速確認をしましょう。
エヌビディアの取り組み①
Generative AI(生成AI)
GenerativeAI(生成AI)は、ChatGPTの出現で一躍有名になりました。
実は、この技術革新にはエヌビディアが大きく貢献しています。
ChatGPTの開発元”OpenAI”のデータセンターでは、数万のエヌビディアGPUが稼働しているのです。
さらに、エヌビディアはこの知見を活かし、生成AIを用いたアプリ開発に特化した開発プラットフォーム「Nemo framework」を開発しました。
これにより、中小規模の企業でも生成AIを用いたアプリ開発が容易になります。
生成AIモデルが内蔵されているだけでなく、アプリ開発に必要な一連の機能が標準搭載されています。
これにより、企業は生成AIを用いたアプリ開発を効率良く行うことができます。
AdobeやAWSといった一流企業が早くも提携・採用しています。
- Adobeは、エヌビディアのプラットフォームを活用することで、既存のAdobeアプリに生成AIを組み込むことを発表
- AWSもエヌビディアとの提携を発表しており、AWS上で生成AIモデルのトレーニングや、アプリ開発ができる機能を提供
他にも、生成AIモデルを作れるスパコン機能をクラウド上でレンタルするサービスを開始しています。
生成AI開発には高性能GPUが不可欠であり、それを支えているのはエヌビディアです。
生成AIの普及で、エヌビディアのビジネスが潤うことは、ほぼ間違い無いでしょう。
エヌビディアの取り組み②
メタバース

エヌビディアは、メタバースアプリを作成・運用するプラットフォーム「Ommiverse Cloud」を提供しています。
Ommiverse Cloudの主な用途は下記2つです。
- クリエイター、開発者向けのメタバースアプリ開発支援
- 企業向けの業務効率化支援
現時点で豊富な事例を持つのは、後者の企業向け支援です。
主に製造業向けに、デジタルツインや仮想のシュミレーション空間を生成することによる生産効率化を支援しています。
メタバースの市場規模は2030年には80兆円弱になると予想されています。2021年比較の約40倍です。
メタバースが発展途上の現在においても、これほどの実例を持つのは、エヌビディアの大きな強みとなるでしょう。
生成AI同様に、メタバースにおいても、エヌビディアのGPUなどが不可欠になる日が来るかもしれません。
エヌビディアの取り組み③
自動運転車

自動運転には高精度なセンサー(ハードウェア)や、AI(ソフトウェア)不可欠です。
エヌビディアは、自動運転車の開発に必要なインフラを提供しています。
まず特徴的なのが、自動運転のソフトウェア開発に最適化されたOS、”DRIVE OS”です。
最先端GPUはもちろんのこと、車載センサーなどのハードウェアや、AIモデルとの連携機能などが含まれています。
これを活用することで、企業は自動運転車の開発が容易になります。
また、OSだけではなく、アプリケーションも提供しています。
下記はエヌビディアが提供しているアプリケーションの一例です。
- 自動運転車用の地図の作成、更新を行うDRIVE MAP
- 車室内をセンシングするDRIVE IX
- 対話型AIでドライバーのデジタルアシスタントとなるDRIVE Concierge
このような自動運転車の開発に不可欠なOSやソフトウェアの開発を、下記の企業と共同で進めています。
- ボルボやベンツ、ヒュンダイといった自動車メーカー
- アマゾン傘下のロボタクシー開発のZoox
- 同じくAmazonが出資している自動運転トラック開発のPlus
本格的な普及はこれからの自動運転車ですが、エヌビディアは強みのGPUを活かし、ビジネスの種まきをしています。
あらゆる自動運転車にエヌビディアのOSやアプリが組み込まれる日が来るかもしれません。
米国株情報を効率的に知りたい方へ
この記事で紹介した内容はどれだけご存知でしたでしょうか?
言語・地理的にも遠い米国株の動向を追っかけるのは、正直骨の折れる作業ですよね。

僕たちも今までは時間をかけて情報収集していたよ(汗)
米シリコンバレー発の次世代金融情報アプリ「moomoo」に登録することで、米国株情報を完全無料で効率良く収集できます。
- 米国株の現地ニュースを24時間リアルタイム配信
- バフェットなどの著名投資家の保有銘柄リスト
- 米国現地トレーダーによる生情報や、著名投資家の相場解説 など
「moomoo」はアメリカ、アジアなど世界で2,000万人以上に利用されています。
なお、直近で米国株取引機能が開始されますが、正直、情報収集機能だけで十分すぎる価値があります。
情報収集機能は、電話番号を入力するだけの簡単登録で全て利用可能です。
もう重要な投資情報を逃したくない方には、まずは無料ユーザー登録をおすすめします。

私たちも情報収集アプリとして活用しています
他にも、米国株の情報が無料で手に入るアプリ・サービスは下記の記事でまとめています。

エヌビディア株の10年後:
まとめ

本記事では、エヌビディアの10年後の株価を考えるためのヒントとなる最新の取り組みを紹介しました。
エヌビディアは生成AI、メタバース、自動運転といったトレンドに関して、しっかりと足場を固めてきています。
この内容を参考に、エヌビディアの10年後の株価を考えてみてはいかがでしょうか。
米国株投資で、より豊かな人生を描きましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。