

アマゾン株が大幅下落…。
もしかして、オワコン?損切りすべき?
2022年から大幅な下落をしているアマゾン株。
主力事業の成長鈍化が指摘される中、長期の株価が心配な方も多いでしょう。
アマゾンの10年後の株価を考えるためのヒントとなる、アマゾンの先行投資(インフラ投資)をご紹介します。
ECやAWSは黎明期に多額の先行投資をすることで、圧倒的優位性を獲得しました。
今回紹介する取り組みが、10年後にはアマゾンを支える主力事業になっているかもしれません。
アマゾンのロマンス溢れる取り組みをチェックしていきましょう。

アマゾンの10年後の株価を握る
壮大なインフラ投資3選

米国アマゾンのプレスリリース等から、アマゾンの先行投資事例を3つご紹介します。
アマゾンのインフラ投資①
Project Kuiper:
宇宙インターネット計画

「Project Kuiper」は、合計3,236機の衛星を打ち上げることで、地球上の95%のエリアにインターネット回線を提供する計画です。
これまで、地上の基地局からではインターネットを提供できる範囲には限界がありました。
しかし、宇宙から発信をすることで、地球のほぼ全ての範囲をカバーすることができます。
Project Kuiperは下記の強みを持つことで、競争優位性を実現しようとしています。
- 低軌道に打ち上げることによる、遅延の少ない高品質な回線
- ロケット製造の効率化による、安価なサービス提供
「Project Kuiper」が実現すれば、アマゾンは下記の新たな収益源を得るでしょう。
- 個人や事業者へのインターネット提供による利用料収益
- インターネット環境を整備することによるEC事業やAWSビジネス拡大
アマゾンがインターネットプロバイダーとして活躍する未来が来るかもしれません。
アマゾンのインフラ投資②
Plus・Zoox・Amazon Scout:
自動運転による物流効率化

アマゾンは、自動運転技術を活用した物流の効率化に積極的に投資をしています。
物流のプロセスには主に、
- 長距離輸送(倉庫→物流拠点)
- 中距離輸送(物流拠点→宅配拠点)
- ラストワンマイル(宅配拠点→家庭)
の3つの物流があります。
アマゾンは、倉庫から家庭に届くまでの全てのプロセスにおいて、自動運転技術の適用を進めています。

アマゾンはPlusと組んで、長距離輸送の効率化に取り組んでいます。
両社は業務提携を結んでおり、今後、アマゾンにはPlusの自動運転トラックが少なくとも1,000台提供される予定です。
- 長距離輸送における人件費の削減
- 休憩をはさまない効率的な配送
- 配送時間の短縮

アマゾンは2020年にZooxを買収。
2020年末には自動運転「レベル5」に対応した自動運転タクシーを発表しました。
現在までに、ラスベガスやサンフランシスコ、シアトルで、実験走行を進めています。
また、Zooxの自動運転タクシーは最速120km/hで走行可能なので、物流への応用も期待されます。

最後のラストワンマイルについては、
自動配送する小型の自動運転ロボ「Amazon Scout」をアマゾンが自社開発しています。
運転速度は歩行者並み。
歩道をゆっくりと走るロボです。
これまで、シアトルやカリフォルニアの郊外で実証実験を行なっています。
- ラストワンマイル人件費の削減
- 休憩をはさまない効率的な配送
- マーケットリーダーとして他企業へのノウハウ販売等のビジネス
アマゾンのインフラ投資③
Rivian・Amazon Shipment:
ESG・脱炭素投資

アマゾンは脱炭素への積極的な投資をしています。
長期的には、ESG銘柄としての資金流入が期待できるかもしれません。
また、アマゾンはこれまで、AWSやAmazonGoのように、自社への設備投資を製品化(=外販)している事例もあります。
ESG関連の取り組みで培ったノウハウが、収益に貢献する日が来るかもしれません。
具体的な取り組みは次の通りです。

アマゾンはリビアンの株式を20%程保有しており、今後3年間で10万台を購入する契約をしています。
また、2022年1月には、同じく配送用のEVトラックを開発する「Stellantis(ステランティス)」という企業とも提携しています。
アマゾンは、物流の脱炭素化への投資・ノウハウ獲得を積極的に進めています。

アマゾンは、2030年までに全ての事業を再生可能エネルギーで行う「Amazon Shipment」というプロジェクトを掲げています。
積極投資を進めた結果、2020年には世界最大の再生可能エネルギー購入企業となりました。
また、計画より5年早い2025年にプロジェクト目標を達成する見込みです。
パリ協定を基準にすると、10年前倒しのネットゼロカーボン達成となります。
米国株情報を効率的に知りたい方へ
この記事で紹介した内容はどれだけご存知でしたでしょうか?
言語・地理的にも遠い米国株の動向を追っかけるのは、正直骨の折れる作業ですよね。

僕たちも今までは時間をかけて情報収集していたよ(汗)
米シリコンバレー発の次世代金融情報アプリ「moomoo」に登録することで、アマゾンを始めとした米国株情報を効率良く収集できます。
- 米国株の現地ニュースを24時間リアルタイム配信
- バフェットなどの著名投資家の保有銘柄リスト
- 米国現地トレーダーによる生情報や、著名投資家の相場解説 など
「moomoo」はアメリカ、アジアなど世界で1,900万人以上に利用されています。
もう重要な投資情報を逃したくない方におすすめです。
登録はもちろん無料です。

世界の投資家が知っている米国株情報に触れてみませんか?
アマゾンの10年後の株価を握る
壮大なインフラ投資3選 まとめ

本記事では、アマゾンの壮大なインフラ投資事例を3つご紹介しました。
アマゾンの次なるビジネスの種まき(先行投資)は着々と進んでいるように見えます。
この内容を参考に、アマゾンの10年後の株価を考えてみてはいかがでしょうか。
この記事でご紹介した以外の最新事業については、下記で紹介しています。

米国株投資で、より豊かな人生を描きましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。