メタの10年後の株価を握る独創的な取り組み5選!メタバース以外にも注力領域があった

記事内に広告を含みます

メタの10年後の株価を握る独創的な取り組み5選!メタバース以外にも注力領域があった
悩み
悩み

メタってオワコン?10年後の株価は?

2022年から大幅な調整が入ったメタプラットフォームズ(旧フェイスブック)株。

直近は盛り返しているものの、今後の長期の株価はどうなっていくのだろう?と心配な方も多いでしょう。

この記事の内容

メタの10年後の株価を考えるためのヒントとなる、メタの最新の取り組みをご紹介します。

新たな社名の通り、メタバース領域の育成に注力していますが、実はそれ以外にも注目の取り組みがあります。

米シリコンバレー発・世界で2,000万人以上が利用する米国株アプリが日本に上陸。

無料で世界最先端の取引ツールを手に入れてみませんか?

米国銘柄の情報収集から、最安水準手数料での取引までオールインワンで対応しています。

今なら口座開設をすると、最大10,000円相当のプレゼントが当たるキャンペーン中です!

詳しくは下記からご確認ください。

今なら口座開設者に最大10,000円相当のプレゼントが当たるキャンペーン中です。

>> 「moomoo」の詳細はこちら

moomoo証券

メタの10年後の株価を左右する
独創的な最新事業5選

日本にいると、メタ=メタバースの印象が強いかと思いますが、メタは多角的なテクノロジー企業です。

この記事では、米国の情報サイト等から、メタバースだけではない、メタ社の最新の取り組みを5つ紹介します。

今回紹介する取り組みが、10年後のメタを支える大黒柱になっているかもしれません。

10年後の株価のヒントとして、早速チェックしていきましょう。

メタの最新取り組み①
CICERO(次世代AI)

CICEROとは、人間とより自然にインタラクション可能な次世代AIモデルです。

CICEROはヒトの発言の意図を高いレベルで理解して、より自然なコミュニケーションができます。

CICEROが一躍有名になったのは「ディプロマシー」というボードゲームをプレイした時です。

「ディプロマシー」は、戦争をテーマにしたボードゲームで、プレイヤーは外交官として

  • 助けを得るためにどうやって説得するか
  • どんな見返りを要求するか
  • どのタイミングで相手を裏切るか

といった戦略性の組み立てや駆け引きを行い、大戦を勝ち抜くことを目指します。


これまでも、AlphaGOのようにゲームで優れたパフォーマンスを発揮するAIはありましたが、CIRECOは下記のような点で優位性があります。

これまでのAIとの違い
  • 1対1ではなく、複数のプレイヤーが相手
  • 人間の会話を理解した上で戦略立案・実行を行い、人間の言葉でアウトプットする

メタ社によるとCICEROの活躍はゲームに留まった話ではなく、将来的にはより人間と”協調するAI”になるとのこと。

CICEROはオープンソースで提供されているので、このAIモデルを利用した画期的なアプリが生まれることが期待されます。

メタの最新取り組み②
ESM Metagenomic Atlas(タンパク質構造予測AI)

ESM Metagenomic Atlashaは、タンパク質構造を予測する高性能AIです。

創薬をするためには、まず対象のタンパク質構造を理解する必要がありますが、マンパワーでやると年単位の時間がかかることも。

そこで、このようなAIモデルを活用し、新薬を開発するプロセスを劇的に短縮することが期待されます。

アルファベットが先駆者

この分野で先行したのは、Alphabet傘下のDeepmindが開発した「AlphaFold」。

6年間解けなかったタンパク質構造が、AlphaFoldでは一瞬で解けたという優れ物です。

2021年7月の公開後、英科学誌に7000回以上引用されており、 研究者の誰もが利用するツールとして、創薬にイノベーションを起こしています。

ESM Metagenomic Altasは、今のところAlphaFoldよりは精度が低いようですが、

  • 予測スピードは60倍
  • 予測可能なタンパク質パターンも3倍の6億

と、ESM Metagenomic Altasの方が優れている点もあります。

今後、ESM Metagenomic AltasとAlphaFold、どちらに軍配が上がるのか注目です。

メタの最新取り組み③
Ray-Ban Stories(スマートグラス)

メタは、有名サングラスブランド「Rayban」とコラボしたスマートグラス事業を行っています。

個人向けのスマートグラス事業は、GAFAMの中でも例がなくメタが先駆けです。

Rey-Ban Storiesのスマートグラスには、下記の機能が搭載されています。

搭載機能
  • デュアル5MPカメラ
    ワンタップで、撮影者目線での臨場感ある写真・動画撮影が可能。
    撮影した写真・ビデオはFacebookやInstagramなどのSNSにシームレスに投稿可能。
  • オープンイヤーオーディオ
    内臓の小型スピーカーにより、サングラス越しにSpotifyの再生や、通話、メッセージの送信が可能。
  • 音声コマンド
    全ての操作を「Hey Facebook」の音声コマンドで起動可能。

また、スマートグラスと聞くと、どこか機械的な見た目を想像してしまいますが、Ray-Ban Storiesは、Raybanで人気のフレームを採用しているので、とてもスタイリッシュです。

先行して発売されているアメリカの口コミを調べてみたところ、下記と紹介されています。

メリット・見た目が完全にファッションサングラス
・シンプルな操作感
デメリット・普通のサングラスと比較して高価
・盗撮などのプライバシー問題

メリット・デメリットありますが、現時点のスマートグラスの中でベストな選択として評価されています。

リアル世界とメタバースをつなぐツールにもなりうるのでしょうか。今後の発展に目が離せません。

次なる一手はARグラス

2022/12/30に、メタは3Dプリント技術を用いてARレンズを作成するLuxexcelという企業の買収を発表しました。

スマートグラス事業の次の一手として、ARグラスの開発が行われているのはほぼ間違いないでしょう。リリースは早くて2024年頃とされています。

メタの最新取り組み④
WhatsApp(メッセージアプリ)

WhatsAppは、世界で20億人以上のユーザーを抱えるメッセージアプリの王様です。(日本ではLINEが人気ですが、世界的にみるとWhatsAppが圧倒的です)

人気SNSのユーザ数は

  • Twitterが4億人
  • Instagramが12億人
  • YouTubeが20億人

と言われているので、WhatsAppのユーザ数の多さは明らかです。

WhatsAppが創業したのは2009年。2014年にFacebookの子会社となりましたが、一貫してマネタイズには成功していません

創業初期には、月額利用料を設定するなど試行錯誤したようですが上手くいかず。

広告収入もないため、ほぼ収益源がありません。(裏話として、WhatAppの創業者はユーザーフレンドリーなUXを第一に、広告収益は頑なに拒否したそうです。)

Facebookが圧倒的な収益源であった頃はそれで良かったのですが、2023年現在、WhatsAppの収益化が急がれています

具体的には、

  • Whatsappビジネスアプリ
  • WhatsappビジネスプラットフォームAPI

といったサービスを法人向けに開始されるなどの動きがあります。

20億人を抱えるアプリが収益化されていないと言うのは、ポジティブに見れば、今後の伸び代は計り知れないと言うこと。

この分野でメタがどのようなアイデアを出してくるのか、とても興味深いです。

メタの最新取り組み⑤
Quest・Horizon World(メタバース)

メタといえば、なんといってもメタバース

自社でハードウェアとソフトウェア(プラットフォーム)を手がけ、この領域に莫大な投資をしています。

注力システム・サービス
  • Meta Quest(VRヘッドセット)
    ゲーム・フィットネス・エンターテイメント・仕事と幅広い分野での活用が期待できるVRヘッドセット。最新のハイエンドモデルでは、AR機能や、ボディ/フェイス/アイトラッキング機能も搭載。
  • Horizon World(メタバースのプラットフォーム)
    VR機器を装着し、アバターの姿でバーチャル世界に入り、ミニゲームを楽しんだり、ユーザー同士でコミュニケーションを取ったり、独自の仮想空間を作成できる

ホライゾンワールドは、2021年12月にアメリカ・カナダでリリースされ、2022年にスペイン・フランスでもサービス開始。

作成された仮想空間の数は既に1万を越え、アイテム売買によるマネタイズ機能も試験運用中と、順調に育っているように見えます。 

一方でWSJの報道によると、下記のような厳しい状況も。

  • ユーザーが思うように伸びず、2022年末までの目標登録者数が50万人→28万人に下方修正
  • 50人以上が訪れた仮想空間は全体のわずか9%
  • 登録してから1ヶ月も経つとほとんどのユーザーがログインしなくなる


Metaは数年がかりの計画と評していますので、今後、1年2年でどれだけメタバース施策がヒットするか注目したいですね。  

最先端の米国株取引を体験したい方へ

米シリコンバレー発の次世代米国株取引アプリ「moomoo」が日本に上陸しました。

世界で2,000万人以上が利用する本場・大手サービスならではのメリットが盛りだくさんです。

米国株投資家に嬉しい7つの機能を下記にまとめています。

moomoo証券の評判moomoo証券の評判は?実際に使って分かった米国株初心者に嬉しい7つの機能|安く賢く投資をするならmoomoo証券

中でも、約定金額に依らない一律の手数料は画期的ですので、その一部を紹介します。

– 業界最安水準の取引手数料体系-
moomoo証券の取引手数料は、200株までの取引であれば約定金額に依らず一律2.18ドル。

他の証券会社が約定金額×0.0XX%の手数料を採用しているのに対し、唯一の一律手数料です。

例えば、いま話題のエヌビディア株を購入する場合の手数料を比較すると、下記のようになります。

※エヌビディアの株価は記事作成時点の477ドル/株とします。
※比較対象の手数料体系は、現在大手ネット証券で主流の「約定金額×0.45%」とします。
※「他の証券会社の手数料」は20米ドルなどの上限が設けられていることが多いです

購入株数 (株)moomoo証券の手数料 (米ドル)計算式他の証券会社の手数料 (米ドル)計算式
1株1.99一律2.15477×1×0.0045
3株1.99一律6.44477×3×0.0045
5株1.99一律10.73477×5×0.0045

他の証券会社では、購入枚数が増えるにつれて手数料は増加します。

一方で、moomoo証券の手数料は一律のため、購入枚数が多いほどお得になります。 ​

エヌビディアの上記例に限っては、1株からmoomoo証券の方がお得です。

手数料負担を軽減することで、より多くの資金を投資に振り向けることができ、中長期でリターンの増加に直結します。

moomoo証券は少しでもコスト負担を抑えつつ、米国経済成長の恩恵を受けたい方に必見です。

なお、今なら新規口座開設完了で2ヶ月間は取引手数料無料、かつ最大1万円相当の特典がもらえる特別キャンペーン中!

取引手数料以外にも魅力盛りだくさんのmoomoo証券の詳細は、下記URL先から確認してみてください。


>> 「moomoo」の詳細はこちら


moomoo証券
くろや妻
くろや妻

米国株の情報収集機能も充実しています

気になった方は下記から詳細機能を確認してみてください。

moomoo証券の評判moomoo証券の評判は?実際に使って分かった米国株初心者に嬉しい7つの機能|安く賢く投資をするならmoomoo証券

メタの10年後の株価を左右する
独創的な最新事業5選 まとめ

本記事では、メタの10年後の株価を占う最新の取り組みについて、ご紹介しました。

この記事のまとめ

メタバース事業がフォーカスされるメタですが、本質はテクノロジー企業です。

今回ご紹介した内容を踏まえて、メタの10年後の株価を考えてみてはいかがでしょうか。

米国株投資で、より豊かな人生を描きましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA