【利益にこだわるなら】2023年最新のAI投資まとめ

【WealthNavi(ウェルスナビ)】が投資初心者にオススメの理由|メリット&デメリットをご紹介

お悩み
お悩み

株式投資って何から始めれば良い?

人生100年時代、株式投資を中心とした資産運用に興味がある方も多いのはないでしょうか。

一方で、投資初心者は、

  • 何から始めれば良いのか分からない…
  • 知識ゼロだから不安…
  • なんだか手間がかかりそう

とお悩みの方も多いはず。

この記事の内容

約5年間ロボアドサービスを利用する私たちが、投資初心者にオススメの『WealthNavi(ウェルスナビ)』「についてご紹介します。

  • WealthNaviの特徴
  • WealthNaviのメリット・デメリット

結論から言うと、WealthNaviは知識ゼロ・手間ゼロで超簡単に資産運用を始められるサービスです。

これから資産形成をしていきたいという初心者の方にとってもオススメです。

運用プランをシュミレーションする

資産運用サービス
WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴

WealthNaviとは、どんなサービス?

WealthNaviは、AIが最適なポートフォリオを組み立て運用をしてくれる「ロボットアドバイザー(通称ロボアド)」のサービスです。

ユーザは定期的に入金する(=積み立てる)だけで、

  • 銘柄選び
  • 銘柄購入
  • リバランス

などなど、投資にかかる手間を全てロボットにお任せできます。

資産運用のハードルをグッと下げてくれるサービスです。

くろや夫
くろや夫

まさに、投資未経験者・初心者の味方のサービス!

WealthNaviのサービスは、単なる「資産運用の自動化」にとどまりません。

1.目標金額とリスク許容度の設定
2.最適なポートフォリオの自動構築
3.入金
4.自動発注
4.自動積立
6.分配金の自動再投資
7.自動リバランス
8.自動税金最適化(DeTAX)

引用元:WealthNaviホームページ

ロボアドサービスはいくつか存在しますが、

WealthNaviは、国内のロボットアドバイザーで預かり資産&運用者数No.1のサービス。

投資初心者も安心して任せられます。

WealthNaviはどんな会社が運営しているの?

WealthNaviは、株式会社ウェルスナビが運営しています。

株式会社ウェルスナビは、2015年に創業したフィンテックスタートアップ企業です。

2016年からWealthNaviを提供し続け、他にも、大手銀行などと連携したサービスも提供しています。

また、2020年には上場も果たし、一流企業の仲間入りをしています。

くろや妻
くろや妻

会社としての実績は申し分ないです♪

資産運用サービス
WealthNavi(ウェルスナビ)のメリット

WealthNaviのメリット①
知識ゼロでも最適なポートフォリオが組める

資産運用で難しいところは、知識がないと投資先が判断できない点です。

安定的な資産運用をするためには、分散投資したいところですが、初心者がゼロからポートフォリオを組むのは至難の技。

そんな中、WealthNaviは、あなたのリスク許容度に応じて、AIが最適なポートフォリオを作成してくれます。

WealthNaviは、ETF(上場投資信託)を通じて世界約50カ国の1万1000を超える銘柄に分散投資をしています。

引用元:WealthNaviホームページ

6つの質問に答えるだけで、あなたに最適なポートフォリオが出来上がります。

くろや妻
くろや妻

びっくりするくらい、知識ゼロから始められる

運用プランをシュミレーションする

WealthNaviのメリット②
リスク分散で株価暴落時も安心

資産運用において心配なことと言えば、株価の暴落。

暴落時に株式しか持っていなければ、ほぼ100%の確率で資産が減ります

しかしWealthNaviでは、債券・金・不動産など、株式以外も保有するので、株価暴落時も資産が一方的に減り続けることはありません。

AIが自動的にリスク分散を行うので、初心者・未経験者が安心して資産運用できます。

株式と債券・金の関係

基本的に、株式と債券・金の価格は逆方向に動くので、両方をバランス良く保有することで、リスク軽減ができます。

WealthNaviのメリット③
手間ゼロで超簡単に続けられる

Wealthnaviは、AIに運用をお任せする放ったらかし運用です。

私たちは、約2年半の間、WealthNaviでの積立を続けていますが、ポートフォリを見直したり、メンテナンスしたりしたことはありません。

運用開始後も、WealthNaviが自動積立・自動リバランスをしてくれますので、手間ゼロで続けられます。

リバランスの必要性

リバランスとは、保有資産の調整をすることで、ポートフォリオのバランスを元に戻すことです。

例えば、最初は株式:債券 = 1:1のポートフォリオを組んだとしても、株式が値上がりした場合、比率が高くなってしまうので、株式を売却して債券を買うことでポートフォリオを元のバランスに戻します。

WealthNaviはリバランスを自動で行なってくれるので、最適なポートフォリオを手間ゼロで保つことができます。

資産運用サービス
WealthNavi(ウェルスナビ)のデメリット

WealthNaviのデメリット①
投資知識を身につけるのが難しい

最大のデメリットは、投資知識が身につかないことです。

WealthNaviは、知識ゼロ・手間ゼロで運用できるが故に、投資家としての経験値を積む機会に乏しいです。

このデメリットは、WealthNaviだけではなく、他のロボアドサービスにも言えることです。

しかし、投資初心者にとって『投資を始める』こと自体ハードルが高いのも事実。

だからこそ、WealthNaviでサクッと投資デビューすることをオススメします。

WealthNaviでお金を運用する感覚を身につけながら、他にも投資信託や個別株などで色々な投資の知識を身につけるのが良いでしょう。

個別株にチャレンジする場合は、日本で唯一、売買手数料が一切かからない「STREAM」がオススメです。

株アプリ【STREAM(ストリーム)】のメリット&デメリット!ローンチ初日から5年間ヘビロテして分かったこと

WealthNaviのデメリット②
手数料が割高

こちらもロボアドサービス全般に言えることですが、投資信託と比較すると手数料は割高です。

WealthNavi一般的な投資信託
手数料年率1%
※100万円の資産の場合は、手数料1万円
年率0.1%
※100万円の資産の場合は、手数料1千円
ポートフォリオAIが最適ポートフォリオを作成自分で決める必要がある
リバランスAIが自動リバランス定期的に自分で対応する必要がある
WealthNaviと投資信託 手数料比較

投資信託の場合、ポートフォリオ検討やリバランスを自身で行う必要があり、運用実績は自身の投資実力次第です。

その一方で、WealthNaviでは手間と時間がかかる作業をAIにお任せできます。

そのため、手数料が相対的に高いと言えるでしょう。

これを必要経費と捉えるか、割高と捉えるかは、正直、個人の投資経験によるものが大きいです。

くろや夫
くろや夫

初心者のうちは、効率良く資産運用できるWealthNaviも魅力的な選択肢の一つだよね

資産運用サービスWealthNavi(ウェルスナビ)
まとめ

WealthNaviの特徴とメリット&デメリットをご紹介させていただきました。

この記事のまとめ

WealthNaviは、知識ゼロ・手間ゼロで資産運用を始められるので、投資未経験者や初心者にオススメです。

  • メリット
    ・知識ゼロでも最適なポートフォリオが組める
    ・リスク分散で株価暴落時も安心
    ・手間ゼロで超簡単に続けられる
  • デメリット
    ・投資知識を身につけるのが難しい
    ・手数料が割高

資産形成の一歩目として、実績No.1のロボアドサービス「WealthNavi」を検討してみてはいかがでしょうか。

運用プランをシュミレーションする

実際に3年弱の間、WealthNaviで資産運用してきた実績を下記で公開しています。

【実績公開】投資未経験者が3年間ロボアドWealthNavi(ウェルスナビ)で資産運用した結果がこちら

また、Wealth Navi以外にもオススメのロボアドサービスは下記でまとめています。

オススメAI投資(ロボアドサービス)5選【2023年最新】おすすめAI投資サービス5選|資産運用歴8年の筆者が厳選

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA